道徳の教科書決定 2018年08月02日 今日は、中学校の道徳の教科書が採択される日です。 私を含め傍聴者は30名ほどです。 教育委員の皆さんは、本日の採択にあたり8社の教科書を読み、様々な角度から武蔵野市の中学校で採用するのはどの教科書が良いかと意見を出しました。 結果は、東京書籍に決まりました。 しかし、そもそも道徳の教科化は問題があります。 点数のつけられるものでしょうか。 結局、生徒たちが考える力を養う…続きを読む
新桜堤調理場建築案示される 2017年09月12日 児童生徒数の増加に対応するための、新桜堤調理場の基本計画が議会に示されました。 新調理場の予定地は、現在の桜堤調理場の東側。 建築面積 1.700㎡、延べ面積 3.700㎡ 程度を見込んでいます。 建設工事費は、25億円前後 施設整備の基本方針は ① 最新の学校給食衛生管理基準に基づいた施設 ② 労働安全衛生に留意した施設 ③ 災害時の対応の強化 ④ 環境機能の…続きを読む
児童生徒数増加への対応 2017年08月27日 以前に、子どもの数が増える傾向にあるとブログで紹介しましたが、そのことによる、影響と市の対策が報告されました。 市も報告では、今後児童生徒の増加により学級数が増え、普通教室形状の教室やPC室の縮小、ランチルームの転用などで対応をとる。 それでも、足りない 一小(現在 13室→ 【ピーク時必要数】 19室) あそべい・学童・防災倉庫の学校敷地内・隣接地での移転拡充を検討する。 大…続きを読む
明治政府の「教育勅語」解説は「夫に従い 逆らうな」ですが 2017年04月18日 教育勅語を「憲法や教育基本法等に反しないような形」で教材として活用できるとした政府の答弁書。 各層から批判が続出しています。 稲田朋美防衛相は「(教育勅語の)夫婦仲良くなどは、現在でも通用するような価値観がある」と述べました。 しかし、教育勅語の「夫婦相和し」とは、稲田氏の言うような、夫婦仲良くという意味とは違っています。 教育勅語発布の翌年、文部省は解説書をまとめました。 …続きを読む
教育カフェ 2017年01月15日 今日は、武蔵野の教育を語る会 教育カフェに参加。 今回は、特別テーマを決めず、参加者からの意見や、武蔵野市で起きている教育全般について懇談を行いました。 懇談会にでると、いろいろな話が聞けます。 2月26日に京都で、学校統廃合と小中一貫教育を考える 第7回全国交流集会IN京都があります。 「う~ん」行きたかったのですが、予定が入っていました。 次期…続きを読む
誰もが大切にされる教育の大事さ 2016年09月17日 武蔵野の教育を考える会主催の学習会に参加しました。 今回のテーマは「何をねらう道徳の教科化 今求められている道徳性とは何かを考える」です。 講師は、法政大学の佐貫 浩先生です。 道徳教育と聞くと、国家に従順な人間をつくるための教育と、胡散臭さを感じますが、道徳の歴史からひも解くことにより、誰もが平等であり、権力を決めるにあたり、戦争ではなく、議会制民主主義であること。 すなわち…続きを読む
さっそく出てきた「小中一貫教育」 2016年03月08日 武蔵野市の公共施設の縮小を、目的の一つにしている「武蔵野市公共施設等総合管理計画(案)」。 この計画案に書かれている、公共施設の総延べ床面積の半分を占めるのは学校教育施設との記述は気になるところです。 そのために、小中学校の統廃合や、複合化、そして小中一貫教育まで検討されています。 私は、代表質問で「小中一貫教育を評価している現場の先生たちは少ない」と発言しました。 市長は「市…続きを読む
環境フェスタでけん玉 2015年11月01日 ふれあい公園で行われた環境フェスタ。 様々な団体が参加しています。 竹で作った「けん玉」です。 お借りしてやってみたら、二回目で出来ました。 けん玉は懐かしい、子どもの頃の遊びです。 今日は、午前中に教育の勉強会。午後から地域の方を訪問し、その後、環境フェスタ、コミセンの文化祭です。 天気が良くて良かったです。 続きを読む
教育懇談会に参加しました。 2015年09月13日 月1回開かれる、教育の懇談会に参加しています。 場所は、歴史資料館の学習室です。 懇談できる場所は、コミセンなどもありますが、歴史資料館の会議室はいつも空いているのでチョウ穴場です。 前回までは、教科書採択を中心に、話し合われてきましたが、今後は、子どもを取り巻くいろいろな情報交換の場として位置づけていくことになりました。 歴史資料館は、現在「戦争と武蔵野」 武蔵野ふるさと歴史…続きを読む
学童クラブの開所時間延長 2015年08月21日 2016年度(平成28年度)から学童クラブの開所時間を1時間延長する、と議会に報告がありました。 実施時期は、2016年(平成28年)4月1日からです。 開所日は、土曜日を除く全開所日(長期休暇中も含む) 延長時間は、19時まで 利用希望者は事前登録で、月単位と一日単位の選択ができる。 利用条件は、保護者またはそれに代わる者の迎えがあること。 利用料が別途かかります。 …続きを読む
旧桜堤小学校の跡地利用 2015年08月20日 桜野小学校の児童数の増加に対応し、隣接した旧桜堤小学校跡地の整備計画が示されました。 現在、桜野小学校の児童数は、827人、24学級です。 2022年(平成34年)には、1.046人、30学級になると推定されています。 桜野小学校地域の児童数の推計から、2018年度(平成30年度)には普通教室、少人数指導の教室が足りなくなると予想されます。 学童クラブも、児童数の増加と入会率の…続きを読む
「南の島に雪が降る」を観ました。 2015年08月18日 加藤大介さんの原作「南の島に雪が降る」の、お芝居を観ました。 前進座の元俳優・加藤大介さんが、召集された先はニューギニアのマノクワリ。 食料も尽き、マラリヤなどで兵隊が次々に亡くなっていく中で、劇団をつくり、演芸を行う。 死と隣り合わせの兵隊の希望となった加藤さんの実話を描く作品です。 久しぶりのお芝居でした、とても良かったです。 お芝居を観に、山田洋次監督がみえてました…続きを読む
「戦争法は廃案に」共産党ロングラン宣伝 2015年07月19日 三連休の二日目です。 梅雨があけ、汗が噴き出ます。 今日の午前中は、8月に採択される、中学校の教科書問題を考える集い(教科書カフェと名付けました)に参加しました。 前月よりたくさんの方が、参加されています。 今後は、教科書問題だけでなく、教育全般の意見交換ができると良いですね。 午後からは、共産党の武蔵野・三鷹地区委員会主催の、「強行採決は許さない!戦争法案廃案!」を訴える…続きを読む
小中学校の教科書 2015年06月21日 教科書を考える会に参加し、久しぶりに小中学校の教科書を手にしました。 教科書の内容は別にし、教科書の立派なこと。 写真がいっぱい。 使っている紙も、光沢のある綺麗な本です。 しかし、重い。 教科書の見本を持ってきてくれた方が、途中で別の会議に出るため、私がその方の家に見本の教科書を返しに行きましたが、「重い」! 子どもたちは、毎日こんな思い教科書を持ち運びしているのです…続きを読む
桜野小学校西校舎完成 2015年03月04日 桜野小学校の増築工事が終了し、西校舎ができました。 3階建ての建物は、1階が音楽室やこどもクラブ、2階、3階は教室になります。 今回増築した校舎と本校舎は渡り廊下で2階、3階をつないでいます。 桜野小学校が増築したのは、桜堤に大型マンションが数棟建設され、児童の数が増えたためです。 市の調査によりますと、桜堤の児童数の増は、2014年、2015年と増え、児童数のピー…続きを読む
教育学習会に参加 2015年02月20日 今日は、教育関係の学習会が複数あり、どこに参加しょうか迷いましたが、都内で行われた会議にしました。 二学期制を導入している自治体、小中一貫校や学校選択制を導入している自治体などなどの報告もありました。 1月1日から、学校に日の丸を掲揚するために、出勤している先生がいることも報告されました。 今回の議会に上程されている「総合教育会議」についても、若干の説明もありました。 報告があ…続きを読む
文教委員会報告 パート2 2014年08月21日 昨日の文教委員会は「学校給食食材費の値上げ」に伴う対応の他、文教委員会所管の財政援助団体(3団体)の運営状況等のヒアリングについて、武蔵野市いじめ防止基本計画の策定(内容はブログで報告)、武蔵野市学校施設整備基本方針検討委員会の設置についての行政報告がありました。 「武蔵野市学校施設整備基本方針検討委員会の設置」については、市立の小中学校の建替えに伴うもので、今年度は、素案を作り、次年度さら…続きを読む
市図書館でも「アンネの日記」破られる! 2014年02月25日 「アンネの日記」関連の本が破られたと報道があり、「武蔵野市は大丈夫だろうか?」と心配していた矢先。今日のお昼のニュースで「武蔵野市吉祥寺図書館で破られていたのが発見されました」と紹介されました。ショックです。早速、市に問い合わせしたところ、最初にこの事実が分かったのが2月13日の木曜日。図書館を利用した市民が発見。調査し、吉祥寺図書館11冊、中央図書館6冊の計17冊が破られていました。プレイスの…続きを読む
安倍政権が進める「教育委員会制度改革」の狙い 2014年02月22日 安倍政権は、憲法にそくして教育の自主性を守るためにつくられた教育委員会制度の根幹を改変し、(国、首長)政治権力による教育の支配を歯止めなしに拡大しようとしています。「改革案」なるものの狙いは、首長に教育行政全体について権限を与えるとともに、これまで教育委員会の権限とされてきた公立学校の設置・廃止、教職員定数、教職員の人員・懲戒の方針など、教育行政の中心的内容を首長に与え、教育委員会を首長の下請…続きを読む