関前に看護小規模多機能型居宅介護施設が整備されます。 2017年11月13日 武蔵野市関前2丁目に看護小規模多機能型居宅介護施設「ナーシングホームたんぽぽ(仮称)」が整備される予定です。 看護小規模・・・?と思われる方に。 24時間 365日「訪問看護」や「通い(ディサービス)」「訪問介護」などを組み合わせたサービスが受けられる施設です。 武蔵野市では初めての施設となります。 運営母体は「多摩タンポポ介護サービスセンター」です。 11月15日(水曜日…続きを読む
医療や介護の充実も大切です。 2017年07月01日 明日は都議選の投票日、即日開票が行われ大勢は深夜に判明するでしょう。 今回の都議選の大きな争点は、豊洲移転の問題でした。 そして、国政与党の酷さが、次から次に明らかになるなかでの選挙でもありました。 また、暮らしの問題も、大事です。 今日、早朝配達が終った所で、電話が入ったのは、差額ベットの問題です。 お金がないので、差額ベットのある部屋には入院できないとの相談です。 …続きを読む
福祉タクシー利用券が変更します 2017年06月22日 23区及び武蔵野市、三鷹市の法人タクシーの初乗り運賃が410円に、値下げされたことに伴い、福祉タクシー利用券の支給方法が変更されることになりました。 現行の初乗り運賃の助成を見直し、クーポン券方式へ変更します。 内容は、400円券72枚、100円券 48枚の助成です。 厚生委員会で提出された資料をみますと、対象が身体障害1~4級、愛の手帳1~3度、精神1級、全体で約 2.000…続きを読む
シニア支え合いポイント制度が始まります。 2016年09月25日 すでに、市報で紹介されたいますので、ご覧いただいた方もいると思います。 10月1日から、武蔵野市シニア支え合いポイント制度が始まります。 65歳以上の方が、市の指定する施設等で支援活動をすることで、ポイントをもらい、そのポイントに沿って、還元を受ける制度です。 65歳以上の方を対象としていますので、社会参加やご自身の健康増進にもつながります。 施設は、人手が足りないことへの、人…続きを読む
市内初 障害者入所施設が実現 2016年09月13日 平成31年 2019年に市内で初めての障害者入所施設が実現することがわかりました。 概要は、入所 40名 短期入所 4名(市単ショートスティを含む) 日中活動サービス(生活介護等)50名 場所は、吉祥寺北町5丁目(現況 吉祥寺北町自転車保管場所) 運営は、社会福祉法人武蔵野 平成31年 2019年2月頃に開所の予定です。続きを読む
医療費のお知らせが届く 2015年12月27日 国民健康保険に加入している方で、病院などにかかった方は時々、「医療費のお知らせ」が届くと思います。 武蔵野市長名で送られてくるので、武蔵野市独自のものと思われますが、全国的に行われているものです。 文章の内容は「国民健康保険加入者が、病気やけがのために、医療機関等に支払われる医療費は、加入者が払っている保険税と国や東京都からの補助金等です。一人ひとりが健康に対する認識を深めるとともに、…続きを読む
生活保護制度は最後の砦 2015年12月23日 12月議会で、生活保護の住宅扶助削減への影響と対応を求め質問しましたが、本当に、生活保護制度がどんどん後退している実態を感じます。 数日前にも、生活保護受給者の方から資産調査に対する相談があり、今日も同様の相談がありました。 全国組織である「生活と健康を守る会」の方と話をしましたが、借りている住宅の改修をせざるを得なく、福祉事務所に相談したら、「生活保護費から少しでも貯蓄しなさい」と言…続きを読む
後期高齢者医療、保険料が値上げに! 2015年12月11日 2016・2017年度の2年間の後期高齢者保険料について、12月3日に高齢者連合議員に説明がありました。 武蔵野市の連合議員は、議長です。 説明によると、均等割り額を今年度42200円から45600円に、所得割率は今年度8.98%を0.15%引き上げるものとなっています。 その結果、一人当りの平均保険料は、今年度9万7098円から10万3358円と6261円の値上げです。 最終…続きを読む
住宅扶助費削減の影響は 2015年12月06日 7月から実施された生活保護の住宅扶助費削減の影響と、市の対応を求め一般質問をしました。 武蔵野市の生活保護受給者の内、今回の削減対象となったのは、二人世帯の家庭でした。 対象は、70世帯ですが、国の通知でも示された「障害、高齢」などを考慮し、対象世帯の内、45世帯は75000円を上限とする住宅扶助の特別基準を認めることになりました。 その結果今回、住宅扶助費削減対象となったのは、2…続きを読む
祝 肢体不自由児者父母の会50周年 2015年10月02日 武蔵野市肢体不自由児者父母の会が創立50周年を迎え、今日お祝いの会に出席しました。 50年の長きにわたり、運動されてきた皆様に、心からの敬意を表明します。 今日、頂いた「ともに歩んだ50年」創立50周年記念誌を、1ページ1ページ読ませていただき感じ入るものがたくさんありました。 祝賀会には、懐かしい方のお顔も拝見でき嬉しかったです。 祝賀会での、フラメンコギターとバイオリ…続きを読む
10月から介護制度が変わります。 2015年09月10日 10月より、介護保険から総合事業に変わる武蔵野市の条例審議がありました。 要支援1、2の人で、今までヘルパーさんやディサービスなどを利用していた方は、総合事業(市の事業)から、サービスを受けることになります。 ヘルパーさんは、シルバー人材センター等に所属する方で、市の研修を受けた方を中心におこなわれます。 ディサービスも、市単独の基準によるサービス等が中心となります。 「平成2…続きを読む
介護保険の学習会 2015年09月05日 共産党の東京都委員会主催の「介護保険学習会」が、党中央の会議室で行われました。 すでに、「介護予防・日常生活支援総合事業」(新総合事業)に、移行した自治体は、23区で5区、26市で2市です。 武蔵野市は10月から移行します。 各自治体の状況や事業所などからの聞き取り調査をもとに、議会で介護サービスの低下を招かないよう求める、議員団の活動などが報告されました。 私も、介護保険がス…続きを読む