夏休みは8月26日で終わり 2019年06月19日 2020年度から新学習指導要領が全面実施となり、小学校3年生から6年生の標準授業時間数が年間35時間増えます。 授業時間を確保するため、武蔵野市は2020年度から夏季休業日を短縮して授業日を増やすことを決めました。 具体的には、武蔵野市立小・中全学年において、8月26日までを夏季休業日とし、2学期の授業開始を8月27日とします。 実施は、2020年度から。 実施までのスケジュー…続きを読む
武蔵境駅南口交番が建替え 2019年06月14日 武蔵境駅南口の交番が建替えることになりました。 現在の場所で建替えるため、建て替えまでの仮設場所として、ミカレットの南側。 ふれあい公園と市道第74号線の歩道部分です。 仮設交番は、今年9月から来年12月までの約16か月間。 改築は、来年1月から10月までの約10カ月を予定していますが、工事期間は入札などの関係で変更される可能性があります。 続きを読む
学校体育館エアコン視察 2019年05月30日 昨年度の議会で補正予算が計上され設置した、五小、五中、一中体育館のエアコンの視察に行きました。 視察場所は、五中体育館です。5月になり、すでに夏日が続く中で、学校施設へのエアコン設置は注目されています。本日、実施した視察も武蔵野市議会以外の自治体からも複数の議員、職員が視察にみえていました。 五中の体育館に設置したエアコンは、5台。元々は農業用ビニールハウス内で使用されていた機種です。…続きを読む
三鷹駅北口商店会創立50周年 2019年05月16日 本日、三鷹駅北口商店会創立50周年祝賀会が行われました。 私もお祝いの挨拶をさせて頂きました。 アマゾンの進出で大変だと役員の方からお話を伺いました。 今日、議会から貸与されているタブレットに今年度を初年度(5年間)とした第二期武蔵野市産業振興計画が、公表されました。 武蔵野市の商工農の推進のために、私も力を合わせたいと思います。 続きを読む
辞令交付、伝達式の一日 2019年04月01日 4月1日 新年度がスタートする日です。 新入社員も、新天地に移動した方も新たな気持ちでスタートする日だと思います。 市役所では、朝から辞令交付、伝達式が行われました。 まず、最初に行われたのは、今年度に新しく採用された30名の市職員の人たちです。 その後は、人事異動による交付式となり、係長以上と主任・主査で二回に分けて行われます。 議会事務局の職員も2名移動しましたので、私…続きを読む
今期最後の議会終了 2019年03月26日 今日で、3月議会が終了しました。 最後の議会は、来年度の予算の審議が一番の課題です。 結果は、一般会計に自民・市民クラブ、むさしの志民会議が反対。共産党、民主・生活者ネット、公明党、空、会派に属さない議員が賛成して賛成多数で可決。特別会計は全会一致でした。 議会終了後は、退職される監査委員、部長の送別会を兼ねた懇親会に出席。 退職される部長たち、一人ひとりのお話を伺いました。 …続きを読む
武蔵野赤十字病院と武蔵野市が協定締結 2019年03月22日 今日は市役所に行く時間を30分早め、武蔵野市と武蔵野赤十字病院による「武蔵野赤十字病院新病棟建設等に伴う市民病院的役割の充実に関する協定」の協定締結式を傍聴しました。 協定内容は、武蔵野赤十字病院が新病棟建設に伴い実施する次の事業に対して、市が補助を行うものです。 (1) 市民病院的役割の充実について (2) 災害時等の対応について ・ 市長の指示で行動する市民専用救護班…続きを読む
ペピータ展に行ってきました。 2019年03月21日 休日の一日は、忙しい。 早朝から仕事が、山のようにあります。 朝食前に、一仕事終えて、10時にプレイス1階で行われている、「ペピータ展2019」に行ってきました。 障害児・者の方々の色彩感覚の鋭さ。体全体で表現している書の力。細かい木工細工の緻密さ。 感心しながら、一つ一つの作品を見させていただきました。 昨日までの予報では、今日の天気は荒れるとの報道でしたが、午後も晴れ…続きを読む
涙の卒業式 2019年03月20日 今日は、武蔵野市立中学校の卒業式でした。 私も、地元の卒業式に参列しました。 今日の卒業式で、一番印象的だったのが、先生の涙です。 若い男性の先生が、教え子の卒業に感極まって涙を流していました。 担任として育ててきた子どもたちとの別れやこれまでのたくさんの思い出。 走馬灯のように、脳裏に浮かんだことでしょう。 子どもたちの涙とまた違う、清々しい涙との出会いでした。続きを読む
東日本大震災から8年 2019年03月11日 東日本大震災から8年を迎えた、今日武蔵野市は吉祥寺駅前で帰宅困難者対策訓練を実施しました。 私も、訓練に参加。 午後2時の、地震発生の合図後、かばんで頭を守り、体をかがめて身の安全を確保しました。 帰宅困難者(訓練)となった人たちは、一時滞在施設カードを受け取り、指定された一時滞在施設に移動。移動後一時滞在施設運営訓練を体験、その後吉祥寺北口広場に戻り、訓練は終了しました。 東…続きを読む
「武蔵野市国民健康保険財政計画」示される。 2019年03月06日 本日の厚生委員会に「武蔵野市国民健康保険財政健全化計画」(仮称)の基本的な考え方が示されました。 基本的な考え方は以下の通りです。 ○ 解消・削減すべき決算補填等目的の一般会計繰入金(以下「赤字繰入金」という。)は、1人当たりの額で算出する。 ○ 制度改正に伴う激変緩和措置が平成35年度まで実施されているが、赤字繰入金の額には激変緩和の額を加えて算定する。 ○ 今回策定する計画…続きを読む
クリーンセンター周辺3団体からの要望 2019年03月01日 吉祥寺北町五丁目町会、緑町三丁目町会、武蔵野緑町パークタウン自治会の三団体から、「武蔵野市エコプラザ(仮称)の整備実現についての要望を、正副議長に頂きました。 要望書は 「武蔵野市エコプラザ(仮称)の整備実現についての要望」となってます。 本日、要望書を提出された三団体は、市が設置した「武蔵野市エコプラザ(仮称・以下エコプラザ)検討市民会議」(以下、検討市民会議)に、「新クリーンセ…続きを読む
難病を抱えての歌声に感動 2019年02月16日 昨日、今日と感動の出来事がありました。 昨日は、武蔵野市の障害児者の家族会等の皆さんが長年要望してきた、障害者支援(入所)施設ができ、開所式を迎えました。 市内初の施設です。 名前はわくらす武蔵野。場所は吉祥寺北町5丁目です。 開所式では、入所される方とともに、私と市長も一緒に達磨の顔をしたくす玉を割りをする一幕もありました。 今日は、武蔵野市体育協会の創立70周年式典・祝…続きを読む
ブロック塀改修補助が拡充 2019年02月04日 昨年6月に発生した大阪北部地震で、ブロック塀が倒壊し、女児が下敷きとなり死亡しました。 これを受け、武蔵野市でも学校(PTA)の協力を得て、通学路の点検などを実施しました。 今回、東京都が民間のブロック塀等の改修等に、市区町村が実施している補助額に対して4分の1の補助をすることになり、武蔵野市の補助金が拡充されることになりました。 内容は 撤去工事のみでも補助金対象(新規) 補助額 …続きを読む
寒い中での宣伝行動 2019年01月27日 寒風吹きすさぶ中、関前地域で宣伝しました。 地域の後援会の方たちと、昨年市が発表した区画道路の廃止予定地の調査です。 (この区画道路の概要は、後援会ニュースとブログでも紹介しています) 私が、ハンドマイクで調査の目的を話し、みんなで見て回りました。 議会に出された資料も、用意しましたが寒い。風が強い。 宣伝していても、風に飛ばされそうでした。 道路計画地は現状、すでに道…続きを読む
二件の公園報告 2019年01月26日 武蔵野市の2件の公園に関する報告がありました。 1件目は、境山野緑地の樹木更新事業に関する意見交換会についてです。 武蔵野市が境山野緑地の一部(9.188㎡の内 約420㎡)の樹木更新事業を予定し、事業実施にあたり、市民の皆さんとのご意見交換会実施のお知らせです。日時 1月30日(水) 18時30分から20時(予定) 場所 市民会館 集会室 2件目は、鎌田公園(吉祥寺南町)の閉鎖に…続きを読む
新成人を祝う 2019年01月14日 武蔵野市でも、新成人を祝る二十歳の集いが市民文化会館大ホールで行われました。 私は吉野源三郎さん著書の「君たちはどう生きるか」を引用して、お祝いの言葉をのべました。 成人式への参加者は、昨年より多かったように感じました。 話題は変わり、俳優の市原悦子さんが逝去されました。 独特な話し方や凛とした姿勢、素敵でした。 残念です。ご冥福を祈ります。続きを読む
仕事始め 2019年01月04日 本日から、仕事です。 最初の仕事は、職員の方々に新年の挨拶。続いて、同じ場所で行われた「よい仕事表彰」の受賞式に参列。 今年の「よい仕事表彰」で優秀賞として表彰されたのは、4件です。 その中から、市長賞として選ばれたのが、「新規保育施設開設前研修の実施」について、テキスト作成や研修などの取り組みを行ってきた、子ども育成課職員と子ども協会派遣職員の9名の方でした。 今年度、新規認…続きを読む
小中学校体育館にエアコン設置 2018年12月03日 松下市長に「猛暑対策として、小中学校体育館にエアコン設置」を求める要望書を、共産党市議団として申し入れました。 このたび、市立小中学校の体育館にエアコンを設置する方針を、松下市長が発表しました。 今年度は、第5小学校、第1中学校、第5中学校の3校に設置。 来年度は他の全校に設置する考えです。 武蔵野市議会では、小中学校体育館へのエアコン設置は多数の議員が、一般質問を行いました。…続きを読む
武蔵境NONOWA口の改札時間延長を要望 2018年12月02日 4年前から、武蔵境駅NONOWA口の改札時間の延長(朝は6時から、夜は23時まで)を求め、運動し、議会でも一般質問をしてきましたが、今回境地域に住む議員全員で、JR八王子支社に要望書を提出しました。 JRは、すぐに時間延長は難しいとの姿勢ですが、引き続き超党派で要望を続けていきます。 さらに、武蔵野市だけでなく、NONOWA口のある他の地域の議員にも働きかけ、広い運動にしていこうと話し…続きを読む
看護小規模多機能型居宅介護が新設 2018年11月29日 関前2丁目に看護小規模多機能型居宅介護(略称 かんたき)がオープンし、内覧会に伺いました。 居宅介護施設(略称 かんたき)に伺うと、入り口で案内いただいた方が「本間さん、久しぶり。議長さんだっておめでとう」と握手されました。 知り合いの方でした。久しぶりです。事業所にお勤めとのことです。 「おめでとうございます。これからよろしくお願いします。」と挨拶しなければいけないのは私のほうで…続きを読む
「女性に対する暴力をなくす運動」 2018年11月27日 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 松下市長と私(本間)もこの運動に賛同し、パープルリボン推進のお手伝いをいたしました。 今日、市役所1階で、松下市長と私が、パープルリボンを手に持っているパネルを発見しました。 毎日、市役所に来ているのに! 被害を受けた女性たちの手記も読みました。 「女性に対する暴力をなくす運動」期間を一つの機会ととらえて、…続きを読む
子どもたちの作文に感動 2018年11月23日 「平和」をテーマにした小中学生の作文やポスターの表彰式がありました。 市長賞に輝いた小学校4年生の、作文が朗読されました。 題は「おばあちゃんの戦争は終わっていない」です。 きれい好きのおばあちゃんが、キッチンで洗いものをしていると、しゃもじについていた白米が流しに落ちた。 おばあちゃんは、その白米を洗って食べた。僕は何でそんなことをするのと尋ねると、85歳のおばあちゃんは「戦…続きを読む
11月24日は平和の日です 2018年11月19日 11月24日は武蔵野市平和の日です。 武蔵野市は、戦前・戦中にかけ航空機のエンジンを作る「中島飛行機武蔵製作所」があり、戦争中は米軍からの攻撃をうけ、多くの犠牲がありました。 昭和19年11月24日に初空襲を受け、終戦まで9回の空襲がありました。 武蔵野市は、平和の大切さを後世に伝えていくことを目指し、平成23年に「武蔵野市平和の日条例」を制定し、初空襲があった日を「武蔵野市平和の…続きを読む
障害者雇用の促進を 2018年11月13日 武蔵野市役所の障害者雇用率について報告がありました。 2018年6月1日現在の障害者雇用率(法定雇用率2.5%)雇用率 1.47% 雇用障害者数 18人 不足人数12人。でした。 先日、行われた市政報告会でも、武蔵野市役所における障害者雇用についての要望がありました。 障害のある方が働ける場の、拡大は重要なことだと思います。 公的な市役所が率先して、取り組んでほしい課題です。 …続きを読む
武蔵野市青空市 2018年11月11日 11月11日、今日は武蔵野市の青空市です。 今日は、パラリンピックの候補選手を招いての、柔道教室やコミセンの文化祭、地元境では、パオ―マーズ&ぬくもりマルシェなどもありました。 青空市は、武蔵野市が友好都市として交流している、自治体からも特産品のブースも出店しています。 式典後には友好都市からお出で頂いた代表の方と昼食会がありました。 昼食会では、各自治体からのお話を伺い、勉強…続きを読む
全国議長会での災害義援金 2018年11月09日 11月7日に行われた全国議長会の評議員会で、7月の豪雨災害に対する義援金の報告がありました。 議長会が取り組んだ義援金の総額は、1億2227万2428円でした。 武蔵野市議会は全議員が義援金に協力しています。 2428円という端数が出るのは不思議です。 集まった、義援金は被害状況から算出し、配分されました。 ところで、評議員会の報告を読むと、今年度(4月~9月まで)で、災…続きを読む
市庁舎防災訓練 2018年11月08日 今日、午後2時ごろ武蔵野市役所の管内放送に「地震の発生」「8階から火災」が流れました。 もちろん、防災訓練の放送です。事前に、防災訓練を知らせ、協力のお願いもしていました。 「火災」を知らせる放送後、私は7階から階段を使い、市役所北玄関に向かいます。 7階から下まで降りるのは大変かと思いましたが、防災訓練ということもあり、リズムよく1階まで降りることができました。 参集した、市…続きを読む
文化の日の様々な行事 2018年11月03日 今日は文化の日です。 市内をはじめ様々な行事が行われています。 今日、最初に訪れたのは、桜堤のケアハウス。 オープニングは、桜野小学校の子どもたちの演奏でした。 続いて訪れたのが、三鷹市内で行われた5市共同事業の、キッズスポーツチャレンジ。 4×100メートルリレーのメダリスト、朝原寛治さんのトークショーに間に合いました。 参加者の質問に答える、朝原さんは目標を身近に置…続きを読む
風疹予防助成拡大 2018年11月02日 武蔵野市は風疹患者が増加する中、免疫があるかを調べる抗体検査と予防接種の費用助成の対象を拡大することになりました。 助成の対象は、現行は19歳以上で妊娠を予定または希望している女性でした。(1) 今回、助成対象を拡大し、19歳以上の「(1)の同居者」と19歳以上の「妊婦の同居者」も含まれることになりました。 これにより、男性も、また同居している家族にも風疹予防の費用助成が行われるこ…続きを読む